こんにちは。最近、観葉植物にはっまているmitsuです。
今回は、観葉植物を育てるうえで欠かせない”肥料”について解説していきます。
肥料とは
観葉植物を育ていく中で「大きく育てたい」「早く成長してほしい」「健康にしたい」という想いが出てくると思います。
恐らく、初めに思いつくのは”肥料”ですね。
この考えは、正解です!
肥料とは、人間でいう”ご飯”のことです。
植物三大栄養素
人間には三大栄養素「タンパク質・炭水化物・脂質」があるように、植物にもあります。
植物三大栄養素は
「窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)」
です。※厳密には、これらは”元素”です。
肥料のパッケージなどで見かける「N・P・K」はこれらのことです。
これらの栄養素には、それぞれ植物に対する効果が違います。
ところで、すくすく成長させようと思い肥料をたくさん上げていませんか?多ければいいというわけではありません。
人間の肥満と同じように、肥料が多すぎると植物に対して毒になります。
また、不足すると成長に悪影響が生じます。
観葉植物のために、一緒に栄養素について勉強しましょう!
窒素(N)
役割
植物のタンパク質、葉緑体の構成元素であり、植物の体全体を元気にします。
3つの元素の中で、最も生育に影響を与える最重要の元素です。
過多
茎が過剰に伸び、縦長のシルエットとなります。これは一見、成長が良好のように見えるがそうではありません。
葉や茎の生育に光合成でのエネルギを使用し、丈夫な茎を作る”細胞壁”にエネルギーを割くことができず、軟弱な葉や茎となります。
軟弱な茎や葉によって、折れやすくなったり、害虫被害を受けやすくなります。
また、根は小さいのに葉や茎が大きいことで、栄養不足や偏りを生じさせ不健康な株となります。
実の結実や実、根の成長を阻害する恐れがあるので気を付けましょう。
不足
過多同様に、成長に悪影響が出ます。
葉緑体が生成されないことで、特に古い葉などは黄色く変色します。
リン酸(P)
役割
植物の新しい細胞の生成に必要な遺伝子情報の伝達やエネルギーの移動・貯蔵に関わる元素で、花の開花や実の結実、根の伸展を促します。
過多
過剰影響は出にくいとされていますが、悪影響はあります。
ミネラルの吸収を阻害し、成長阻害・葉の黄化が起こる。
根の以上発達は、他二つの三大栄養素 ”窒素・カリ” の吸収が阻害されることもあり、全体的なバランスが重要となります。
また、ハイドロカルチャーなどの水耕栽培では、藻類の過剰繁殖を招く可能性があり、これにより酸素供給不足が発生する恐れがあります。
不足
実や花がつきにくくなり、作物の生産には影響が出ます。
土壌がやや酸性であるとはリンの吸収率が高いが、過度の酸性またはアルカリ性はリン酸を土壌に固定させてしまい、リン酸不足を引き起こす可能性があるため気を付けなければならない。
カリ(K)
役割
カリウムは、植物全体の健康を保つ働きがあります。
植物体内の養分の流動性を高め、様々な化学反応を促します。よって根張りをよくする元素です。
また、浸透圧の調整に関わるため、自身の葉の適度な湿潤を保つ働きを助けます。
過多
あまり過剰の影響は出にくいと考えられていますが、カリウムの過剰摂取はミネラルの不足を起こします。結果、植物の成長を遅らせてしまいます。
不足
不足すると、下葉に黄化などの症状が現れます。
乾燥などの環境ストレスへの耐性が低下、化学反応の活動低下などにより弱い個体になりやすくなります。よって、病害虫の被害も受けやすくなります。
まとめ
栄養素 | 働き | 過多 | 不足 |
窒素(N) | 葉・茎の成長を促す | 茎が伸びるが軟弱になる | 成長に悪影響 |
リン酸(P) | 実・花をつけやすくする | ミネラル欠乏症状が現れる | 成長に悪影響 |
カリ(K) | 根の張りをよくする | ミネラル欠乏症状が現れる | 成長に悪影響 |
このように、それぞれ働きが変わります。窒素は過多症状が出やすいが、他二つはあまり出にくいため神経質にならなくてもよいでしょう。不足には成長に影響が出るため注意しましょう。
市販されている肥料の規定使用量を守れば、あまりこれらの過剰・欠乏症状は出ないでしょう。
上級者になれば、「実をつけたい、花を咲かせたい、根を大きくしたい」などの用途によって配分を変えるとより園芸ライフが楽しくなってきます。
この記事を読んでいただきありがとうございました。
コメント